日本霊長類学会

入会のお誘いと学会概要

 日本霊長類学会は、霊長類学の発展をはかるとともに、霊長類の保全ならびに飼育実験倫理の向上に努めることを目的とした学会です。学術奨励賞である 高島賞国際学術研究助成 ならびに 研究奨励基金 を設けるなど、若手研究者への支援活動の推進を積極的に行っています。また、さらなる次世代を発掘・育成すべく、学会大会時に、中高校生の皆さんに発表の機会を提供し、顕彰する のみならず、小学校や中学校、高等学校での 出張授業 も行っています。そして、ニホンザルの保全の現場でご活躍の方々、あるいは動物園関係者の方々にも活用していただける 保全・福祉活動助成 も再開する予定です。
 本学会は従来の目的や事業を継承しつつ、2020年7月に一般社団法人として生まれ変わります。若手研究者の皆さま、中学校、高等学校の先生方、保全の現場でご活躍の皆さま、動物園関係者の皆さまのみならず、中堅以上の研究者の皆さまも、法人化をひとつのきっかけとして、ぜひ本学会にご入会頂きたく、ここにお誘い申し上げます。入会は、入会方法のページをご覧ください。

 日本の霊長類学は、動物の社会についての関心から、初めて宮崎県幸島でニホンザルの調査を行った1948年12月3日をもって始まったとされています。その後、対象種も熱帯アジア、アフリカ、中南米など海外にすむ霊長類に拡張する一方で、学問分野としても生態学、形態学、系統分類学、心理学、神経生理学、生殖生理学、生化学、集団遺伝学、実験動物学などさまざまな分野に広がっていきました。やがてそれまでの個々の分野の発展を踏まえ満を持するかたちで、1985年7月20日、異分野の相互理解を進め、幅広い視野に立った霊長類研究者を育成することや、対外的にも研究者集団としての組織的活動を行うことを目的に、日本霊長類学会が設立されました(「日本霊長類学会設立の趣旨」参照)。
 学会設立以来、毎年1回開催される学会大会や、毎年1巻2-3号発行される機関誌『霊長類研究』などを通じて、分野間の情報交換や交流が活発に行われてきました。その結果、脳科学、分子生物学、ゲノム科学の進展と相まって、認知科学や分子生態学などの学際領域の研究も行われてきています。また、ゲノム科学や心理学に足場を置きながらも野外に出かけ生態学的研究を行ったり、逆に生態学に足場を置きながら、実験室で遺伝学的な解析を行う若手研究者も着実に増えています。
 他方対外的には、1957年に霊長類学の専門国際学術雑誌として世界に先駆けて発刊された "Primates" を、学会設立後は準機関誌として位置づけ、国内外の霊長類学の成果を世界に広く発信し続けています。また、本学会は国際霊長類学会(International Primatological Society: IPS)の連携学会のひとつとして、1990年には名古屋と京都で、また2010年には京都で国際霊長類学会大会を主催し、1996~2000年および2008~2016年まで合計3名の本学会員がIPS会長を務め、本学会の国際的ネットワークを広げるよう努めています。対外的な活動は、学問の世界に留まりません。これまで本学会独自に、時には他学会とも連携して、霊長類の保全ならびに飼育実験倫理の向上、実験動物としての適切な供給を求める 要望書等 を幾度となく国や地方自治体に提出してきました。
 現在、学問の誕生から70年、学会の設立からそのおよそ半分の34年が経ちましたが、たいへん残念なことに近年、会員数が漸減傾向にあり、その数約500名です。さらに深刻なのは、会員の専門分野が、生態学、社会学に偏ってきていることです。これは本学会の設立趣旨に照らしても、学会の、さらには学問の存在意義を揺るがしかねない事態です。一方で近年、動物園関係者の入会が増えているという、大変嬉しい傾向もみえています。以上のような状況の中、2019年7月13日第35回総会おいて、本会は現在の任意団体から一般社団法人へと移行することが承認されました。実際には、学会設立から35年経過した第36回総会で、法規に基づいた公的な社会的信用に裏打ちされた学会として再始動することとなる予定です。この法人化を機に、設立当時の目的にあらためて立ち返り、多様な分野間の相互理解・交流がさかんになる方向に向くよう努力して参りたいと思います。

2019年7月24日
日本霊長類学会会長
中川尚史

ページのトップへ戻る