日本霊長類学会

【イベント】第19回人類学関連学会協議会(CARA)合同シンポジウム(6月15日)


日本文化人類学会からのCARA合同シンポジウムについてお知らせです。
霊長類学会から、豊田有さんが講演します。

CARAは、日本人類学会、日本生理人類学会、日本文化人類学会、日本民俗学会、日本霊長類学会の5学会によって構成される組織です。年に一度開催される合同シンポジウムは、人類にかかわる主要テーマについて、5学会が分野の壁を越えて対話、討論を行うものです。
今年度は日本文化人類学会が担当学会となりますので、第58回研究大会の開催に合わせ、以下の通り、合同シンポジウムを主催いたします。
学会非会員の方も、本シンポジウムのみであれば、無料で当日参加が可能です。

webサイト:https://sites.google.com/view/jasca058/
日時: 2024年6月15日(土)16:00〜18:30
会場: 北海道大学札幌キャンパス クラーク会館講堂
テーマ: 「死と向き合う」

世界を瞬く間に席巻した新型コロナウイルス感染症は、現在まで累計700万人、あるいはそれ以上ともいわれる死者数を記録しました。さまざまな属性を持つはずの個々人の死が国別、都道府県別に数値化され、その数値が日々更新される日常を過ごしたとき、私たちにとって「死」はどんな存在だったでしょうか。
そのほかにも世界・日本各地で続いている大規模な自然災害や紛争・戦争は、大量の死をもたらします。私たちは日々届くニュースに心を痛め、世界のどこかで生じている死に思いを馳せる一方で、人の顔の見えない数字上の死を自分自身の生活とは無関係な出来事ととらえる感覚にも陥るでしょう。
身近な人の死に対してもまた、これまでとは異なる向き合い方が出てきています。故人とかかわりのあった人々を広く集めて儀式を執り行う慣習が急速に廃れ、ごく限られた近親者のみでひっそりと死を悼む方向に向かいつつあるのは、どんな要因によるのでしょうか。
ヒトを含むすべての生命体は、誕生の時からゆっくりと死に向かっているともいえます。このシンポジウムでは、その死を生理的な現象としてのみとらえるのではなく、死をとりまくより広い事象にも目を向け、異なるアプローチで「死と向き合う」ことについて考えたいと思います。

<プログラム>
◇開会あいさつ:真島一郎(日本文化人類学会代表理事)
◇講演
◆ 「骨から読み解く祖先たちの<生と死>」海部陽介(日本人類学会)
◆ 「サルは<死>にどう反応するのかー霊長類死生学が目指すもの」豊田有(日本霊長類学会)
◆ 「ゆらぎから見た生命と死 」早野順一郎(日本生理人類会)
◆ 「弔いにみる死者のゆくえ 」鈴木岩弓(日本民俗学会)
◆ 「日本の死の文化にとって完全埋葬は不可逆的に耐えがたい?—東日本大震災における遺体の仮埋葬をめぐって」ボレー セバスチャン(日本文化人類学会)
◇総合討論
司会:中谷文美(日本文化人類学会)

ページのトップへ戻る